年金生活者の消費
年金生活者の消費(2021年4月26日 11月27日 参考追加)
年金生活者の消費は食料品などの生活必需品である。
国内の年金生活者(国民年金、厚生年金)は2ヶ月1回偶数月に支給される年金給付を消費する。
年金生活者は、年間55兆円 偶数月 15日に9兆円支給される年金を楽しみに生活している。
生産と雇用、グローバル化に影響されない年金生活者の消費は、確実に国内GDPの回復につながる。
年金生活者が安心安全に消費できる社会は、経済の回復が早い。
年金生活者が不安で過大に貯蓄や投資をする社会は回復が遅い。
コロナ第2波は考慮すれば、需要の蒸発がいつまでつづく予測する事は困難である。
支給が確実な年金生活者の消費は、若年者を雇用する飲食店、小売店、コンビニエンスストアの売上に確実に貢献する。
雇用者報酬に循環する。
年金生活者の消費によって消費税が支払われ事業者より国庫に毎月収められる。
法人税が国庫に納められるのは年2回、源泉税以外の所得税の場合は、年1回である。
これからも増え続ける年金生活者の消費がGDPへ貢献する。
消費税収入増による国庫への貢献がコロナ不況を救う。
年金生活者の円滑な消費ができる仕組みづくりが大切である。
相互運用性が十分でない民間のキャッシュレス決済は年金生活者に利用されていない。
年金生活者は現金を利用して消費する。
年金生活者の年金受給の銀行口座を持つ地方銀行と信用金庫は有利な立場である。
個人事業主中小企業の資金繰り支援で社会の信用が増した地方銀行と信用金庫はチャンスである。
送金手数料、引出手数料のコストが改善できれば、年金生活者が離れることはないからである。
コロナによるソーシャルディスタンス社会をきっかけに、現金の授受の機会は減らさざるを得ない。
年金生活者のマイナンバーカードに現金ではなくデジタル通貨によって年金が支給されれば、
年金生活者は、安心で安全な消費ができる。地方銀行と信用金庫だけでは相互運用性の改善はできない。
デジタル通貨が相互運用性の改善に貢献することは間違いない。
高齢者、年金生活者の消費の利便性の向上のためデジタル通貨導入が検討されるべき時に来ている。
参考: 日本経済新聞 2021年4月26日 朝刊13面 経済教室 コロナ後のあるべき政策㊤ 消費回復へ賃金デフレ脱却
・コロナ前から長期的に消費弱い構造問題
・将来不安払拭へ社会保障の持続性高めよ
・所得低迷の背景に労働生産性の伸び悩み
参考:日本経済新聞 2020年11月27日 朝刊19面 マーケット総合2
株高の陰で円高じわり 輸出回復で貿易黒字拡大 100円台にらむ可能性
参考:「デジタル人民元」法整備 日本経済新聞 2020年10月24日朝刊総合2面
:中国、発行準備さらに加速
参考:「消費喚起こそ改革の本丸に」日本経済新聞 2020年10月24日朝刊
マーケット総合2 15面 大機小機