コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

未来への情熱

2020年6月

  1. HOME
  2. 2020年6月
2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 kojihosokawa 消費

年金と投信の違い

年金と投信の違いを簡潔に 説明する共通書式 (2022年1月24日:参考追加) 投信・保険のリスクの透明化をはかりリスクを 十分に顧客に説明する指針の案が金融庁よりが示された。 いつまでたっても顧客本位の業務運営ができて […]

未来への情熱
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 kojihosokawa CBDC

三つの村の村長さんたちの三蜜会議

三つの村の村長さんたちの三蜜会議     年金村の村長さん: 『なんだか、一所懸命説明して、いろんな選択肢をつくってシュミレーションして提示したけど、結局、わかってもらえただろうか?。とにかくみんな7 […]

未来への情熱
2020年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月2日 kojihosokawa 消費

消費税は10年間の固定が必要。

消費税は10年間の固定が必要。(2021年5月2日 参考追加)     『消費税を上げるべき』『消費税を下げるべき』『消費税は下げながらいずれ廃止』の 三つの意見がいつもの選挙でも聞かれる。『財政再建 […]

2020年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 kojihosokawa 明るい日本の未来

盲導犬さん

盲導犬さん(2022年1月26日参考追加) 盲導犬さんに電車の中で会った。 盲導犬さんは私と目が合って警戒心をもって見つめた。 飼い主の目の不自由な方と付き添いの方になだめられている。 マスクをしている私の顔の表情が見え […]

2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 kojihosokawa 情報

マイナンバーカード普及を阻む原因

マイナンバーカード普及を阻む原因(2021年7月21日参考追加)   セコイ節税をする人たちは、実は悪気のないいい人達かもしれない。なぜなら金融庁のホームページには、 顧客本位の業務運営についての資料がたくさん […]

未来への情熱
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 kojihosokawa 明るい日本の未来

就職氷河期世代の年金3

日本経済新聞電子版 2020/11/11 2:00[有料会員限定]男性育休をニューノーマルに 少子化対策、今後のカギ より抜粋
『若い世代への就業支援が急務。いまの少子化の流れを決定づけたのは90年代から00年代にかけての就職氷河期。不安定な非正規雇用のため家族を持てない人が多くいる。』新型コロナウイルス流行の影響で、若者のあいだに再び不安が広がり第2の就職氷河期が起きれば、その影響は長期に及び日本の年金制度の財政を揺るがす要因になりかねない。効果的に支援し、就業のチャンスを広げてあげる対策が官民あげて考えることが必要である。
就職氷河期世代の年金問題に今のうちから政治が手を差しのべれば、日本で老後を過ごそうと思う人は多くなるはずである。全世代安心の社会保障改革が日本の未来を明るくする。どの世代も見捨てない。どの世代も大切である。

2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 kojihosokawa 明るい日本の未来

マイナンバーカード普及を阻む節税

マイナンバーカード普及を阻むセコイ節税(2022年1月6日 参考追加) マイナンバーカードの普及の遅れが給付金の支給を遅らせている。各国と比べる報道をテレビで見る限り本当のようである。 デジタル政府構想は何年も前から有力 […]

未来への情熱
2020年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 kojihosokawa 明るい日本の未来

就職氷河期世代の年金2

日本経済新聞電子版 2020/11/11 2:00[有料会員限定]男性育休をニューノーマルに 少子化対策、今後のカギ より抜粋
『若い世代への就業支援が急務。いまの少子化の流れを決定づけたのは90年代から00年代にかけての就職氷河期。不安定な非正規雇用のため家族を持てない人が多くいる。』新型コロナウイルス流行の影響で、若者のあいだに再び不安が広がり第2の就職氷河期が起きれば、その影響は長期に及び日本の年金制度の財政を揺るがす要因になりかねない。効果的に支援し、就業のチャンスを広げてあげる対策が官民あげて考えることが必要である。
就職氷河期世代の年金問題に今のうちから政治が手を差しのべれば、日本で老後を過ごそうと思う人は多くなるはずである。全世代安心の社会保障改革が日本の未来を明るくする。どの世代も見捨てない。どの世代も大切である。

未来への情熱
2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 kojihosokawa 明るい日本の未来

就職氷河期世代の年金

日本経済新聞電子版 2020/11/11 2:00[有料会員限定]男性育休をニューノーマルに 少子化対策、今後のカギ より抜粋
『若い世代への就業支援が急務。いまの少子化の流れを決定づけたのは90年代から00年代にかけての就職氷河期。不安定な非正規雇用のため家族を持てない人が多くいる。』新型コロナウイルス流行の影響で、若者のあいだに再び不安が広がり第2の就職氷河期が起きれば、その影響は長期に及び日本の年金制度の財政を揺るがす要因になりかねない。効果的に支援し、就業のチャンスを広げてあげる対策が官民あげて考えることが必要である。
就職氷河期世代の年金問題に今のうちから政治が手を差しのべれば、日本で老後を過ごそうと思う人は多くなるはずである。全世代安心の社会保障改革が日本の未来を明るくする。どの世代も見捨てない。どの世代も大切である。

未来への情熱
2020年6月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 kojihosokawa 明るい日本の未来

孫の成長と自立

年金受給者はおばあちゃん、おじいちゃんである。孫がいる人が多い。60歳代から70歳代で孫に恵まれると、忙しくなる。特に最近では専業主婦の割合が減り、 おばあちゃんおじいちゃんの保育園の送り迎えはよく見られる。大変だが楽し […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

日本のため直言してくれる人

2022年6月5日

お勧めの本

2022年1月24日

年金・投信・貯蓄

2022年1月24日
未来への情熱

SDGs経営ガイドと雇用回復

2021年5月10日

新たなる雇用

2021年5月10日
未来への情熱

完全雇用のための労働施策総合推進法

2021年5月10日
未来への情熱

ワークエンゲージメントと雇用調整

2021年5月10日
未来への情熱

GIGAスクール構想に足りないもの

2021年5月5日
未来への情熱

第6波に備え高齢者毎月年金支給で安心消費社会

2021年5月2日
未来への情熱

為替のフォワードガイダンス

2021年4月26日

カテゴリー

  • 情報
  • 日本の再生
    • GDP
    • 労働生産性
  • 明るい日本の未来
  • 消費
  • 為替
    • CBDC

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年1月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

Copyright © 未来への情熱 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU