教育現場でのSNS活用で
いじめの早期発見・・こども庁に期待
スマートフォンのSNSを教育現場の
いじめ早期発見に活用は可能か。
(2022年2月3日 参考追加)
小中学校の先生は忙しい。
プログラミング教育も本格化する。
遠隔授業への対応力も求められる。
しかし今、最も小中学校の先生を
忙しくしているのは『いじめ』問題であると聞く。
おそらく本当である。
『いじめ』の加害者は狡猾に
先生の監視の目をかいくぐる。
今後は小中学校の先生の負担を
軽減するためにも、
大人の職場のハラスメント対策と
おなじレベルの対策が必要である。
職場のハラスメント対策ではじめのうちは
有効に機能しなかった
スピークアップ制度も
最近では、
徐々に活用され効果を発揮している
ケースもある。
学校のケースに置き換えると担任の先生を通さずに
いじめの訴えをスムーズに報告できる仕組みが必要である。
いじめの加害者が通報されることに恐れを感じるレベルの
通報の仕組みを作る場合においてスマートフォンの
SNSの仕組みは、有効に活用できる仕組みが整ってきている。
コミュニティ全体を管理し監視していくことができれば、
発信を頻繁にする生徒だけでなく、発信をしない生徒、
急に発信をし始める生徒の動向によっても『いじめの兆候』を
早期に発見することが可能になる。
これまでは、どちらというと
『SNSに誤った利用で取り返しのつかないことになる』という
大人の考えに引っ張れていた。
しかしこれからの世の中でSNSを一切利用しないで
生きていく若い人は相当な少数派になっていくはずである。
そうなるといずれは皆利用することになるのだから、
はじめから学校内においても学校外において
正しく利用する前提で活用していけばよい。
『いじめ』の早期発見の目的でクラス全体の
コミュニティをつくることについては、
異論もあるだろう。しかし現在の不登校やひきこもりの発生を
少なくしていくためには、きっかけとなる
『いじめ』の早期発見の方が優先されるべきである。
何より誰からでもすぐに『通報される』という状況に
おかれれば、いじめの加害者への抑止効果につながる。
小中学校の頃から100~200文字程度の発信をする
習慣がつくことは、これからダイバーシティの社会を
生きていく上でプラスに働く側面も多い。
SNS内コミュニティでの上手な
コミュニケーション能力を磨き、
中等教育、高等教育に進んでいけば、
自分の考えをまとめ発信する力がつく可能性もある。
発信する力が身につくと質の高い教育機会に
恵まれやすくなり、就職活動においても
組織に求めらる人材になることができる。
中等教育(高校まで)ぐらいからは、
『情報』の科目でブログ開設をしてチームで
毎日更新していく内容の授業をやってみるのもよい。
興味深い授業になる可能性もあり、
高等教育(大学・大学院)での論文作成能力を磨くこともできる。
コロナ禍をきっかけに、
SNS、IT通信環境を正しく活用する授業が
増えていくことで、
『いじめ』の発生抑止、不登校、ひきこもりの
根本の原因の発生抑止につながる努力が日本の未来を救う。
『いじめ』早期発見のための方策が
法令順守徹底社会の実現につながれば日本の未来は明るい。
参考:日経電子版 2022年2月3日 13:30 [有料会員限定] 政治
こども家庭庁、23年4月発足へ 設置法案を2月下旬提出
参考:友だち幻想 (ちくまプリマー新書) (日本語) 新書
参考:いじめ最多61万件、小学校で大幅増=積極認知、
6年で3倍―文科省・問題行動調査
参考 いじめ対策、法令順守徹底を 日本経済新聞 10月23日
朝刊 2面 社説 同39面 いじめ最多61万件、命に関わる「重大事態」増 昨年度の小中高
「自傷」発覚 調査は8か月後 教委、深刻さの判断遅く